ホルモンがガン細胞の増殖に影響を与える
乳ガン、卵巣ガン、子宮ガン、男性では前立腺ガンなどです。
ホルモンに影響を受けるガンは、近年増え続けています。
しかも低年齢化しています。
食生活の欧米化で乳製品の摂取量が増えたことも乳ガンや卵巣ガンなどが増えた原因のひとつです。
ホルモン剤が大量に含まれている牛乳を摂取することで、体内にホルモン剤が溜まり発ガンするリスクが上がります。
~ 船瀬俊介氏 ご著書より 一部抜粋 ~
牛乳たんぱく質(カゼイン)が食事中に占める割合(カロリー)10%を20%にしたときのガンの病巣はなんと11倍に急増します。
牛乳ガゼンイン5%のネズミは、発ガン物質アフラトキシン投与量を増やしても、ガン病巣は不変。
しかし、20%では発ガン物質を増やすと約20倍に急成長する。
つまり、ガンを促進しているのは、牛乳たんぱく質だったのです。
牛乳2倍摂取で発ガン率11倍ということです。
牛乳を学校給食で毎日飲んできた世代
牛乳は体に良いという牛乳神話を信じていた時代
家庭の食卓でも当たり前に牛乳が置かれていたものです。
その世代が、若くしてガンになっています。
もちろん、牛乳だけがガンの原因ではありませんが、ホルモン剤が危険である認識はしっかりと持ちたいものですね。
自分の大切な人生のために
がん三大療法だけに頼らない生き方
オフィシャルサイトはこちらから
年間相談数:約555件
過去のセミナー実績:90回
自らのがん経験や、がんをなおした人たちの生き方を綴った 女性社長 塚本みづほのひとりごとブログ
お問い合わせ
☎0869-92-4631 (岡山県和気郡和気町)
(このブログは私個人の意見であり、また一般論です。指導、強制、診断をするものではございません。療法につきましてはご自身の責任でご判断下さい。)