食べる量が減った、以前のように食べれなくなったと感じる
年齢と共に、食べると体の負担になることを本能として捉えているからです。
これが解糖系からミトコンドリア系への変換期の自然な流れです。
50歳になっても食べる量が変わらないのは不自然な生き方となります。
ミトコンドリア系と解糖系
この2種類のシステムが、体を動かすためのエネルギーをつくっています。
若いころは、細胞分裂しやすく、瞬発力に優れた解糖系のシステムを使っています。
上皮細胞、骨髄細胞、骨格筋、精子などの分裂の盛んな細胞は、解糖系システムからエネルギーをもらっています。
そして、50代になると更年期に伴い、エネルギー生成を持続力のあるミトコンドリア系に切り替えていきます。
これが、健康と長生きの秘訣です。
いつまでたっても解糖系でエネルギーを生成していると、ガン細胞の分裂が抑えられなくなります。
【癌】は、病ダレに品が山のようにあると書きます。
つまり、ガンは食べ過ぎ
解糖系に偏った生き方ということです。
ガンなおしに必要なシステムはミトコンドリア系です。
ミトコンドリア系は、細胞分裂を抑え、ガン細胞の分裂も抑えます。
エネルギー生成のシステムを解糖系からミトコンドリア系に切り替えていくには、まずは少食を心がけることです。
自分の大切な人生のために
がん三大療法だけに頼らない生き方
自らのがん経験や、がんをなおした人たちの生き方を綴った 女性社長 塚本みづほのひとりごとブログ
オフィシャルサイトはこちらから
がんをなおした人たちの生き方への
ご質問・お問い合わせ
0869-92-4631 (岡山県和気郡和気町)
(このブログは私個人の意見であり、また一般論です。指導、強制、診断をするものではございません。療法につきましてはご自身の責任でご判断下さい。)