日本人の食卓に欠かせないお醤油
お醤油選びはとても重要だと私は考えています.
お醤油にグルタミン酸ナトリウム(化学調味料)使われているものが多くあります。
グルタミン酸ナトリウム以外にも様々なものが使われています。
脱脂加工大豆、調味料、PH調整剤、甘味料、カラメル色素
これは、お醤油ではないですね・・・
まさに化学調味料です.
グルタミン酸ナトリウムは、脳に影響すると言われており、特に胎児に与える影響は心配です。
脳の発育を遅らせたり、血液中の毒が脳に行かないように門の役割をする脳血液中関門を傷つけてしまいます。
また、神経の働きを阻害するため、直感力が鈍るとも言われていますし
がんの原因にも・・・・
そして、脱脂加工大豆とは、簡単に言えば大豆の搾りカスです。
大豆の残りカスを塩酸で加水分解したものです。
この原料を使えば、時間をかけて発酵させる必要が全くないのです。
安く、早く、簡単に作った醤油風味の化学調味料が普通に使われているのです。
通常、お醤油は、大豆、小麦、食塩でつくられています。
お醤油を買うときには、ぜひ表示を確認してみてくださいね
自分の大切な人生のために
がん三大療法だけに頼らない生き方
年間相談数:約555件
過去のセミナー実績:90回
自らのがん経験や、がんをなおした人たちの生き方を綴った 女性社長 塚本みづほのひとりごとブログ
オフィシャルサイトはこちらから
がんをなおした人の生き方への
ご質問・お問い合わせ
0869-92-4631 (岡山県和気郡和気町)
(このブログは私個人の意見であり、また一般論です。指導、強制、診断をするものではございません。療法につきましてはご自身の責任でご判断下さい。)