断食は万病を治す妙法です。
この言葉が随分浸透してきたように思います。
目的は、胃腸、細胞、心のリセット
そして、毒素の排出です。
断食でガンや様々な難病、アトピー、花粉症、腎臓、肝臓病など、断食で改善された報告は多くあげられています。
逆を言えば、食べ過ぎてこれらの病気をつくったということです。
『腹八分で医者いらず』
『腹六分で老いを忘れる』
『腹四分で神に近づき悟りを開く』
これは、心身ともにもっとも調和のとれた状態ということです。
日々の食事は、想像以上に消化吸収にエネルギーを消費しています。
消化吸収にエネルギーを使いすぎてしまい、本来、働くべく免疫力、治癒力、排毒力にエネルギーがまわせず、病気が起きてしまいます。
断食は、免疫力、治癒力、排毒力にエネルギーを集中させるのです。
集中することで、細胞レベルでの排毒をし、体質の改善へと繋がっていきます。
断食で空腹になると、いわゆる飢餓状態と感知した体は、これは危険だと察知し、生命力にスイッチが入ります。
スイッチが入った体は、免疫細胞をどんどん増やし、自然治癒力が高まります。
NK細胞は空腹の時に活性化する
ガンは血液の汚れから起きた病気です。
食べ過ぎで血液を汚し、宿便を溜めています。
宿便は、怖ろしい老廃物であり、宿便の毒素は全身に広がり、やがてガンや膠原病、アレルギーなどの病気を引き起こす原因になります。
宿便の排出は、断食で最も期待したい働きと言えるでしょう。
そして、毎日働き詰めの胃腸に休息を与え、腸内細菌を増やしてくれます。
ただし、断食は断食終了後の復食期が大切です。
3日間の断食なら最低3日間の復食期間が必要です。
いきなり通常の食事にすることの無いよう、お粥からゆっくり始めることが大切です。
倦怠感、頭痛などのつらい好転反応を防ぐには、無理のない自分に合った方法で行うと良いでしょう。
ガンの原因にもなる活性酸素
断食は、活性酸素とも関係しています。
朝食抜きのプチ断食では、酸素消費量が13%も減るという実験結果も出ているそうです。
つまり、活性酸素の排出量が抑えられるということですね。
活性酸素を除去する物質を摂りながら断食をすると、ガンのアポトーシス(自殺)が期待できます。
自分の大切な人生のために
がん三大療法だけに頼らない生き方
年間相談数:約555件
過去のセミナー実績:90回
自らのがん経験や、がんをなおした人たちの生き方を綴った 女性社長 塚本みづほのひとりごとブログ
オフィシャルサイトはこちらから
がんをなおした人の生き方への
ご質問・お問い合わせ
0869-92-4631 (岡山県和気郡和気町)
(このブログは私個人の意見であり、また一般論です。指導、強制、診断をするものではございません。療法につきましてはご自身の責任でご判断下さい。)