ガン検診の本当に必要なのでしょうか・・・
「ガンの初期診断の誤診率は、時には12%にもなる」 とアメリカのガン医学誌で2005年に掲載されています。
特に乳ガンの誤診は後をたたないと言われています。
乳房全摘をしてみたら、悪性ではなく、良性だったという話は少なくありません。
女性にとっては、本当に大きな問題です。
乳ガンはマンモグラフィが活躍するようになってさらに誤診が増え、欧米だけでも恐ろしい数の誤診の犠牲者が確認されています。
しかも、マンモグラフィによる発ガンの危険性は、結果として乳ガンを増やしている事実。
乳ガン患者さんの数は1975年~2004年の間になんと4.5倍にも増えています。
特にマンモグラフィ検診が盛んになり、乳ガンは急激に増えています。
マンモグラフィ検診のリスク
早期発見といいながら、亡くなる人が減らないのはなぜでしょうか・・・
過剰診断の末、手術、抗ガン剤、放射線の過剰な治療で命を縮めているケースが後を絶たないと多くの医者も言っています。
まさにマッチポンプです。
つつけばつつくだけ、再発転移に可能性を上げていくガン治療。
目先の事だけにとらわれた結果なのではないでしょうか・・・
そして、過剰診療の代表的なガンといえば、前立腺ガンです。
スウェーデンの研究によると、前立腺ガン患者を、全く治療せずに10年間経過を観察したところ、ガンでなくなったのは、わずか8.5%だったとのことです。
スウェーデンでの前立腺ガンは、何もせず様子を見るのが一般的だそうです。
日本の病院では考えられませんね・・・
ちなみに、日本の病院では、ガンと診断されたら、手術、抗ガン剤、放射線の何らかの治療を100%すすめられます
抗ガン剤使用率は、ガンの患者さんの8割以上にものぼります。
一方、カナダは手術は6%、抗ガン剤は5%しか行われないそうです。
これだけ国によって違いますが、日本ほど過剰な治療をする国は珍しいです。
それは、世界は、抗ガン剤でガンが治せないことを周知しているからです。
日本人もそろそろ気付かなければ、ガンの死亡者を減らすことは出来ません。
真面目が故に固定観念を外せない日本人ですが、自分の命は自分で守るしかないのです。
そして、自分で治していくしかないのです。
自分の大切な命を守るには
がん三大療法だけに頼らない生き方を・・・
年間相談数:約550件
過去のセミナー実績:85回
自らのがん経験や、がんをなおした人たちの生き方を綴った 女性社長 塚本みづほの独り言ブログ
オフィシャルサイトはこちらから
https://www.qualitypro.jp/
お問い合わせ
☎0869-92-4631 (岡山県和気郡和気町)
(このブログは私個人の意見であり、また一般論です。指導、強制、診断をするものではございません。療法につきましてはご自身の責任でご判断下さい。)