ガンになったら抗ガン剤治療をするか、しないか・・・
放射線治療をするか、しないか・・・
人間の体には、ガンに対する攻撃力、つまり自然治癒力があることを知らなければ、抗ガン剤、放射線といった治療を選ぶでしょう。
選ぶというよりも、これしかないと思っていれば当然かもしれません。
しかし、これらの治療を提供する医師たちは自分がガンになったとき、家族がガンになったとき、抗ガン剤治療は受けないと言われる方がほとんどです。
抗ガン剤の怖さをよく知っている医師たちですから、この選択は当然かもしれません。
抗ガン剤は、正常細胞も殺してしまう細胞毒と言われています。
ガン細胞も正常細胞も、あまり区別が出来ないようです。
特に成長が早い細胞は、ガン細胞との区別がつきにくくなります。
成長が早い細胞とは、増殖が活発な細胞であり、まずは血液細胞です。
そして、消化器細胞、毛根細胞です。
抗ガン剤を投与すると、脊髄の造血幹細胞が抗ガン剤の毒性によってダメージを受け、白血球など血液細胞が正常につくられにくくなります。
白血球、血小板の減少、倦怠感、不整脈、嘔吐、脱毛、肝機能障害、腎機能障害・・・などの症状がでます。
そもそもガンになる人は、白血球のなかのリンパ球が少ないわけです。
そこに抗ガン剤をすれば、さらにリンパ球は減少します。
リンパ球が減少すれば、ガン細胞と闘ってくれる細胞も減少するのです。
結果、ガン細胞が増殖しやすい環境を自らつくってしまっているのです。
抗ガン剤でガンは無くなったけれど、1、2年後また再発した、転移したというのは特に不思議なことではないのです。
ガンは消えても、同時に免疫力も無くなっていますから・・・
それだけでなく、抗ガン剤によって大量の活性酸素が生まれ、組織を広範囲に壊れてしまう
正常な細胞も破壊してしまった結果、自己治癒力も働かなくなり、感染症などを起こし亡くなる方も少なくないのです。
ガン細胞を攻撃するということは、自分の体を攻撃しているのと同じ
ガン細胞を攻撃するのではなく、正常細胞の戻してあげること
自己治癒力を上げることに目を向けると、自分の体を労わってあげることに自然と繋がります。
自分の大切な人生のために
がん三大療法だけに頼らない生き方
年間相談数:約555件
過去のセミナー実績:90回
自らのがん経験や、がんをなおした人たちの生き方を綴った
女性社長 塚本みづほのひとりごとブログ
オフィシャルサイトはこちらから
お問い合わせ
☎0849251271 (広島県福山市)
(このブログは私個人の意見であり、また一般論です。指導、強制、診断をするものではございません。療法につきましてはご自身の責任でご判断下さい。)