筋肉疲労と聞いても、運動をしない人は一見無関係のような気がします。
筋肉疲労はストレスからも起きます。
ストレスを感じると肩に力が入り、コリが出来ます。
ストレスが長引き、交感神経が緊張状態となる筋肉は疲れ果て慢性筋肉疲労になります。
筋肉が炎症を起こすと重く、痛みを感じ熱をもつこともあります。
痛みや熱の原因は、プロスタグランジンという血管拡張作用のある物質です。
慢性筋肉疲労を改善しようと体が働くとき、この物質が分泌され痛みや熱を伴います。
この痛みや熱といった道を通り回復していくのですが、この反応を消炎鎮痛剤などで止めてしまうと痛みは止まれども、体温は下がり血流は滞り、また同じことが繰り返されます。
日頃から筋肉を鍛えることが大事ですね。
ガンなど病気になると、悩んだり落ち込んだりして、体が凝り固まっています。
気付かぬうちに慢性筋肉疲労を起こしているかもしれません。
慢性筋肉疲労を起こさないためには、日頃から背筋を鍛えるといいでしょう。
特に難しい運動でなくても、ウォーキングなどの有酸素運動が効果的です。
また、背筋を伸ばし、よい姿勢を意識するだけで背筋は鍛えられます。
疲労しにくい筋肉をつくると、心身共にタフな体になります。
姿勢を正し、コリをつくらない生き方をしたいですね。
自分の大切な命を守るには
がん三大療法だけに頼らない生き方を・・・
年間相談数:約550件
過去のセミナー実績:85回
自らのがん経験や、がんをなおした人たちの生き方を綴った
オフィシャルサイトはこちらから
https://www.qualitypro.jp/
お問い合わせ
☎0849251271 (広島県福山市)
(このブログは私個人の意見であり、また一般論です。指導、強制、診断をするものではございません。療法につきましてはご自身の責任でご判断下さい。)