なかなか眠れない
睡眠の悩みを抱えている人は多いようです。
眠れない原因はいくつかのパターンがあるようです。
●過労や精神的ストレスで交感神経が緊張状態のまま、寝る時間になっても興奮状態が続き眠れない
●昼間、体を動かしていないために眠れない
●鎮痛剤の使い過ぎで眠れない
消炎鎮痛剤は、交感神経を優位にしてしまうので、長期間の服用は要注意です。
何らかの原因で眠れなくなると、睡眠薬や精神安定剤が処方されます。
しかし、薬に頼っていると、薬がないと眠れない、薬が効かなくなってきた、といった事態が起こります。
睡眠薬、精神安定剤の依存性は思う以上に強いのです。
このくらいなら大丈夫ですよ・・・と言われたのに、睡眠薬がやめれないと苦しんでいる人はたくさんいます。
薬がないと眠れない、眠れないと頭がおかしくなりそうで結局、飲んでしまう・・・
飲んだ自分をまた責める・・・
この繰り返しが起き、夜が来ることが恐怖にも感じてしまうようです。
すると交感神経は慢性的な緊張状態となり、副交感神経に切り替わることがない生活となります。
その結果、自律神経を乱し、めまいや頭痛、吐き気、倦怠感などの症状があらわれ、また新たな薬が追加されます。
そして、血流を悪くさせ、低体温、低酸素の状態を起こし、ますます眠れない状態がつくられていきます。
まさに負のスパイラルです。
この症状は、40代から50代の更年期の女性に多くみられます。
体の変化、ホルモンが激しく動くときに起きやすいようです。
この症状が長く続くと、最終的に癌という病気に発展していくので、特にホルモンの変動期には気をつけたいですね。
交感神経を睡眠薬や精神安定薬などで無理やり抑え込んで眠ったとしても、交感神経過剰状態は続いています。
眠れないことはつらいことですが、薬に頼りきるのではなく生活を見なおし、交感神経を過剰にさせてしまっている原因を探し、取り除いたり、緩和させることがまずは大切です。
そして、心と体のストレスを回避する方法を探すことです。
特に癌の人が薬を使えば、さらに血流は悪化し、病気が治りにくくなります。
気持ちが不安定になり、心も体もしんどいとなれば薬に頼りたくなるときもあるでしょう。
どうしようもないときは仕方ないと思いますが、最小限に抑え、運動や温熱、栄養でストレスを和らげることをおススメします。
私も交感神経過剰になり苦しかったとき、ウオーキングや入浴、健康食品を活用して乗り越えました。
私の愛用品はこちら
https://www.qualitypro.jp/health-food/
自分の大切な人生のために
がん三大療法だけに頼らない生き方
年間相談数:約555件
過去のセミナー実績:90回
自らのがん経験や、がんをなおした人たちの生き方を綴った
女性社長 塚本みづほのひとりごとブログ
オフィシャルサイトはこちらから
がんをなおした人の生き方への
ご質問・お問い合わせ
0849251271 (広島県福山市)
(このブログは私個人の意見であり、また一般論です。指導、強制、診断をするものではございません。療法につきましてはご自身の責任でご判断下さい。)