ヒラタケは寒くなるこの時期のキノコです
晩秋から春にかけて広葉樹の枯れ木や切り株に発生し、食用にされています。
ヒラタケに含まれる β-グルカンは、不溶性食物繊維の一種であり、便秘の解消や高血圧、動脈硬化を予防する働きがあります。
そして、β-グルカンは、体の免疫力を高めることでお馴染みです。
免疫細胞が活性化されることで、風邪や、ガンをはじめとした生活習慣病などの予防に有用に働きかけてくれます。
また、ビタミンB1、B2も豊富に含まれています。
これらのビタミンは、糖質の代謝を助けエネルギーをつくり出し、疲労回復に役立ちます。
また、糖質を栄養源としている脳神経や手足の末梢神経、筋肉の機能を正常に保ち、皮膚や粘膜の成長や機能維持に働きかけてくれます。
ヒラタケのようなキノコはお味噌汁に入れると、フィトケミカルがしっかりと溶け出し、有用な成分を摂取することができます。
ポイントは、煮汁です
自分の大切な人生のために
がん三大療法だけに頼らない生き方
年間相談数:約555件
過去のセミナー実績:90回
自らのがん経験や、がんをなおした人たちの生き方を綴った
女性社長 塚本みづほのひとりごとブログ
オフィシャルサイトはこちらから
がんをなおした人の生き方への
ご質問・お問い合わせ
0849251271 (広島県福山市)
(このブログは私個人の意見であり、また一般論です。指導、強制、診断をするものではございません。療法につきましてはご自身の責任でご判断下さい。)