原産はインドで、日本へは奈良時代に中国を経由して渡ってきたそうです。
なすは、『正倉院文書』の中にも出てくる、由緒あるお野菜ですよ
なすの紫紺色の皮には、ナスニン(ポリフェノールの一種)というアントシアニン系色素が含まれています。
アントシチニンは活性酸素の働きを抑制し、ガンや動脈硬化、高血圧などの生活習慣病を予防する効果があります。
ガン予防に良いと言われているなすですが、体を冷やす作用をもっています。
のぼせなどにはおススメですが、食べ過ぎると体を冷やしてしまい、ガン予防には逆効果となります。
冷やす作用を活用して、軽い火傷には、冷蔵庫で冷やしたなすで湿布をするといいですよ!
我が家のなす料理
ゴマ油でなすを焼き、水で溶いた生味噌をさっとかけ、さいごにゴマをふりかけます。
器に盛ったあとに、抗酸化のネギをたっぷりのせて完成です
なすと生味噌の愛称は抜群です
自分の大切な人生のために
がん三大療法だけに頼らない生き方
年間相談数:約555件
過去のセミナー実績:90回
自らのがん経験や、がんをなおした人たちの生き方を綴った
女性社長 塚本みづほのひとりごとブログ
オフィシャルサイトはこちらから
がんをなおした人の生き方への
ご質問・お問い合わせ
0849251271 (広島県福山市)
(このブログは私個人の意見であり、また一般論です。指導、強制、診断をするものではございません。療法につきましてはご自身の責任でご判断下さい。)