ナツメは、夏に入って芽が出ることから、夏芽(ナツメ)というそうです
この季節から収穫できるナツメは、そのまま食べると、甘みの少ないリンゴのような味ですね
果実を乾燥させ、干しナツメとして、また、果実を砂糖と醤油で煮詰め、甘露煮として食卓に並ぶ地域もありますね
ですが、ナツメといえば、果物やおかずのイメージよりも、どちらかといえば、健康食品に使われているイメージを持つ方が多いのでは・・・
中国では漢方薬として、韓国でも薬膳料理として古くから使われてきました。
ナツメの一番の効能といえば、デドックス
血液に栄養を与え、脾臓、そして胃腸を元気にする作用があると言われています。
漢方医学では、白血球や血小板の減少、慢性肝臓病、喘息、アレルギーなどの治療に効果的とされているようです。
また、栄養面でも優れているため、「ナツメを食べれば年をとらない」 といわれるほど美肌効果も抜群です
女性には嬉しい果実ですね
自分の大切な人生のために
がん三大療法だけに頼らない生き方
年間相談数:約555件
過去のセミナー実績:90回
自らのがん経験や、がんをなおした人たちの生き方を綴った
女性社長 塚本みづほのひとりごとブログ
オフィシャルサイトはこちらから
がんをなおした人たちの生き方への
ご質問・お問い合わせ
0849251271 (広島県福山市)
(このブログは私個人の意見であり、また一般論です。指導、強制、診断をするものではございません。療法につきましてはご自身の責任でご判断下さい。)