最近、理由もなくイライラしたり、必要以上に食べたくなったり、手足が浮腫んだり・・・
そんな症状はありませんでしたか?
満月が近くなると起きる症状です。
月の満ち欠けの周期は、29.5日
女性の生理周期は28日から30日
これは、月の引力の影響と言われており、まさに女性の生理は月経です。
特に、生体に最も強く影響をするのは満月と新月の時です。
満月の時には、起伏が激しくなり、精神的に不安定になります。
感受性が高まるとともに、人の感情を受けやすくなります。
頭痛がしたり、浮腫んだり、体の症状も出やすくなります。
特に、満月の夜は体が活性化すると言われており、出血量も増えるので、手術などは避けた方がいいと言われています。
ガンの方の出血が多いのも満月の時です。
出血だけでなく、ガンが皮膚を突き破り、膿が大量に出てくる方もいます。
これは、外に出そうとする働きで、満月に出産が多いのも、月の引力の影響を受けているからです。
そして、満月から新月に移るとき
月が欠けていくときは、普段よりもスムーズに解毒できる時期です。
浮腫みがとれたり、肌が生まれ変わるなど浄化作用が強まります。
逆に、満月に向かう時は、すべてのものを吸収しやすい時期になります。
太りやすくなったり、気を付けたいのが、毒素も吸収しやすくなることです。
月の満ち欠けが、心や体に影響を与えていることを知るのも大切ですね。
自然のサイクルに合わせた生き方が、人間本来の姿なのです。
自分の大切な人生のために
がん三大療法だけに頼らない生き方
年間相談数:約555件
過去のセミナー実績:90回
自らのがん経験や、がんをなおした人たちの生き方を綴った
女性社長 塚本みづほのひとりごとブログ
オフィシャルサイトはこちらから
がんをなおした人たちの生き方への
ご質問・お問い合わせ
0849251271 (広島県福山市)
(このブログは私個人の意見であり、また一般論です。指導、強制、診断をするものではございません。療法につきましてはご自身の責任でご判断下さい。)